LSI

LSI設計とは

LSI設計とは

Large-Scale Integration

まずLSIという名前は「Large Scale Integration(大規模集積回路)」の頭文字からきています。
そしてLSIとは、集積回路(IC)の種類の一つです。
トランジスタや抵抗、容量、ダイオードなどを集積させています。
他のICと比較した時、LSIであれば複雑な機能を実現することができます。

九州電子が
設計する
4 つのLSI Large-Scale Integration

01
PRODUCT

マイコン

マイコンとは、マイクロコントローラーの略です。
とても小さな制御用電子部品になります。
小さいですが、コンピューターの構成要素であるCPU、メモリ、I/Oの3つをしっかり保有。
そして小さいを活かして、さまざまな場所で、さまざまな「制御」を人に代わりにやってくれます。

マイコンの3つの構成要素

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

02
PRODUCT

センサー

センサーは、自然界の光、音などの情報を電気信号やデータに変換し出力するデバイスや装置を指します。
最近よく耳にする「IoT」にとっては、必要不可欠と言われています。
距離測定なども行うことができる点も、大きな特徴です。

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

自然界の情報

センサー本体

デバイス

出力装置

03
PRODUCT

DRAM

DRAMとは、パソコンやスマートフォンのほか、デジタル家電などにも広く利用されているメモリの一種です。
低コストで大容量の製品を製造できるため、主にコンピューターの主記憶装置(メインメモリ)として用いられます。

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

DRAMの特徴

  • 集積密度が高く、大容量化しやすい
  • ビット単価が安い
  • ランダムな読み/書きが無制限に可能
  • リフレッシュ動作が必要

DRAMのメモリセル

04
PRODUCT

フォトカプラ

フォトカプラとは、入力側と出力側の間を電気的に「絶縁」を保ったまま、入力側の「光」で出力側に信号を伝達することを目的とした電子部品です。
回路と回路を繋ぐフォトカプラは、高精度が必要な分野にてより活躍します。

動作原理

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。